
目次
常温ヨガとは?
常温ヨガとは、古代のインダス文明を発祥とした、心身の健康を整えるためのエクササイズです。 もともとは修行の一環として心身の調和を目指して始まったポージングや呼吸法が、時代とともに変化していったものとされています。
現代ではトレーニングとしてアスリートが取り入れていたり、ヨガの考え方の美学に惹かれて生活に取り入れている方も多く存在しています。実際に有名アスリートの方や芸能人やモデルさんの多くも、ヨガを始めています。
常温のヨガは、正常に身体が伸びているのがわかりやすいです。いつもに近い状態で行うので、筋肉の伸びや体幹、呼吸などをよく感じながら行うことができます。
YOGA Studio Serenita『ホットヨガと、常温のヨガとの違い(選び方ポイント)』
ストレス社会と言われている今だからこそ、心身の健康につながるヨガが注目されているのです。
ヨガをしていることで有名な有名人やモデルについて詳しく知りたい方は「ヨガ好きな男女の芸能人・モデル32人!意外なあの人もハマってた?」もチェックしてみましょう!

常温ヨガを始めるメリット
呼吸が改善される
常温ヨガは、呼吸が命と言っても良いほど呼吸にフォーカスして動きをとっていきます。息の吸い方や吐き方、吸う時間や吐く時間を細かく意識することで、日頃の呼吸法も変わってきます。
常温ヨガは、呼吸法を変えることで健康を維持し、それによって精神的にもリラックスできる状態を目指したエクササイズであるということができます。
瞑想により集中力が高まる
常温ヨガに取り組む上でのメリットとして、瞑想によって集中力がアップすることも挙げられます。常温ヨガでは瞑想をしたり、呼吸法や姿勢を意識したポージングをとっていきますが、このような動きによって日頃の集中力が高まります。
集中力が上がると仕事の効率が上がったり、ストレス耐性ができたりと日常生活や人間関係にもプラスに働くことが多いでしょう。この観点から、常温ヨガは女性だけでなく男性にも広く取り入れられています。
体幹が鍛えられる
常温ヨガはかつては修行として取り組まれていたほど、「鍛える」という側面が強いエクササイズです。片足で立ってポージングを取ることも多く、全身の体幹を鍛えることができます。
特にインナーマッスルと呼ばれる体の内側の筋肉は、通常のスポーツでは鍛えることが難しい一方で、スポーツパフォーマンスを向上させる上では非常に重要になります。
この観点から、サッカー日本代表の長友選手を始めとして多くのアスリートの方が、トレーニングの一環として常温ヨガを取り入れています。
常温ヨガが取り組みやすい理由
場所を選ばずどこでもできる
常温ヨガに取り組むにあたっては、実施する場所を選ばないため手軽にできます。多くのスポーツやエクササイズは、グラウンドやコートなどスポーツをする場所が限定されます。
一方で常温ヨガは、どこでも実施できるエクササイズです。動きさえマスターすれば一人で行うこともでき、また屋内か屋外かも含めて場所を選びません。海外でもできますし、浜辺でも山頂でも、旅先でも自宅でもできるのが常温ヨガです。
ポーズに制限がない
一見難しそうに見える常温ヨガですが、実は厳密なルールなどはありません。もちろんいくつかの決まった種類やポーズはありますが、「こうでなければならない」という明確な決まりはないのです。
そのため、自分が気持ちよく集中できるようにポージングをとることで、自由気ままに取り組めるというのが始めやすいポイントとなっています。
手間やお金がかからない
多くのスポーツでは、対戦相手が必要だったり、ボールやラケットやネットが必要だったりと、取り組むのに多くの道具を揃える必要があります。道具によっては数万円するようなものもあるでしょう。
一方で常温ヨガは、ヨガマット1つで始めることができます。ヨガマットは購入しても数千円程度で購入できます。この金銭的な手軽さからも、ヨガを始めるハードルは非常に低いと言えるでしょう。
ちなみにホットヨガでは大量の汗をかくため、飲み物やタオル、着替えなどの準備が必須となりますが、常温ヨガではこれらのアイテムは必須ではありません。用意するものが少ないため、始めようと思えば今日からすぐに始めることができます。
また、常温ヨガとホットヨガの違いや得られる効果などについて詳しく知りたいという方は「ホットヨガとは?意味をわかりやすく簡単に説明!」もチェックしてみましょう。

常温ヨガのイメージ動画
常温ヨガのイメージ動画が観たい方は、こちらの動画をご覧ください。
冷え性を克服するためにどのような動きをすれば良いか、男性インストラクターが呼吸法からポージングまで細かく解説してくれています。30分弱の動画になりますので、ぜひ一度寝る前に見てみましょう。
常温ヨガの種類
常温ヨガの種類は、世界各国に非常に多く存在しています。今回は、その中でも代表的な5つのヨガについて説明していきます。
ヨガ名 | 説明 |
---|---|
ハタヨガ | 最も古くからありヨガの基本とされているヨガです。サンスクリット語で「太陽」という意味の「ハタ」が語源となっています。 |
アイアンガーヨガ | 瞑想を長時間することで、強靭な精神力とそれに耐えうる肉体を手に入れることを目的とした、修行のためのヨガです。 |
アシュタンガヨガ | 自己実現を目的に、8つの教えを守るヨガです。ウジャイ呼吸と呼ばれる喉を引き締める呼吸法も特徴的です。 |
シヴァナンダヨガ | プラーナヤマと呼ばれる呼吸法と12種類のポーズを基本とし、「静」の時間を大切にしたヨガです。 |
陰ヨガ | 陰のエネルギーを高めるため、副交感神経を亢進させることを目的としています。ホールド時間が長いのが特徴です。 |
また、その他のヨガの種類が知りたい方は「ヨガの種類や流派一覧【33選】ポーズや効果、難易度などの違い!おすすめの人気ヨガはどれ?」をチェックしてください。

さらに、おすすめのホットヨガスタジオについてさらに詳しく知りたい場合は、「ホットヨガスタジオ・教室おすすめ人気ランキング!大手7社を徹底比較!」をチェックしてください。
