LAVA カルド 比較

本ページは広告が含まれており、本サイトは広告収入により運営がされています。

ホットヨガをするにあたり、国内最大手のホットヨガスタジオであるLAVAとカルドでどっちがいいか迷っている方は多いのではないでしょうか。

 

実際にこの2つのホットヨガスタジオは、国内で最も人気や知名度があるので、違いを比較して見たいと考えている方も多いでしょう。

 

「初心者におすすめなのはどっち?」
「できるだけコスパが良いスタジオを探してるけど、どっちが安いの?」
「レッスンに違いはある?」

 

と気になる方は、ぜひ最後までご覧ください。LAVAの口コミカルドの口コミを踏まえて、スタジオの特徴や違いについて詳しく解説していきます。

 

またLAVAもカルドもどちらも気になる方は、どちらも人気でおすすめのホットヨガスタジオなので、2つの体験レッスンに参加してみて決めると良いでしょう。

 

LAVAの体験は0円(※2025年8月時点 キャンペーン中)、カルドの体験は550円(税込)(※2025年8月時点 キャンペーン中)で受けられるので、ぜひ予約してみましょう。

 

ただし体験レッスンの金額は、レッスンを受けるタイミングや店舗によって変動する可能性があります。そのため、公式ホームページでお得な料金で受けられることを確認してから体験予約することをおすすめします。
 

\コスパ抜群!7部門で1位獲得(※)の人気スタジオ/

 
\会員の80%以上(※)が未経験からのスタート/

LAVA(ラバ)とカルドはどっちがおすすめ?

LAVA(ラバ)とカルドはどっちがおすすめ?

LAVA(ラバ)とカルドのどちらがおすすめなのか、それはあなたの状況や目的、重視するポイントや住んでるエリアなどによっても異なります。

 

LAVAとカルドを比較してみると、結論としては以下の通りです。

 

LAVAがおすすめな人は以下の通りです。

 

LAVAがおすすめな人

・ホットヨガ初心者、まだヨガ経験が浅い人

・まずは体験レッスンを0円(※2025年8月時点 キャンペーン中)で格安で受けてみたい人

・20人以下のクラスで、インストラクターに手を差し伸べて教えてもらいたい人

・通い放題で2店舗通いたい人

・東名阪以外など地方で安いスタジオを探している人

LAVAでは20人以下の少人数制をとっているので、ホットヨガ初心者、まだヨガ経験が浅い人に圧倒的な人気があります。また2店舗を自由に使い分けられる制度があるほか、特に地方の都道府県においては料金が安いことが知られています。

 

さらに今なら、期間限定で0円(※2025年8月時点 キャンペーン中)で体験できるキャンペーンを実施しています。

タダの今、予約しない方が損ですよね!ぜひ今のうちに申込しちゃいましょう。

 

\会員の80%以上(※)が未経験からのスタート/
LAVAの詳しい口コミや評判ついて知りたい方は、「LAVAの口コミ評判はやばい?悪い?感想23選と独自の体験談を紹介!」をチェックしてください。
 
カルドがおすすめな人は以下の通りです。

カルドがおすすめな人

・東京、大阪、名古屋などの都心部で安いスタジオを探している人

・月額料金が安いホットヨガスタジオが良い人

・遠赤外線の床暖房、銀イオンスチームなど身体に良い環境でホットヨガをしたい人

・レッスン予約やヨガマット持参が不要いらないスタジオで楽に通いたい人

・ホットヨガ以外にトレーニングジム、岩盤ヨガ、岩盤浴なども利用したい人

カルドは料金や身体に良い環境を重視する方や、めんどくさがりの方や岩盤浴が好きな方には特におすすめです。なおカルドは、ホットヨガスタジオの【コストパフォーマンス部門で1位】を獲得して、とにかく安いことで利用者から人気が高いです。

 

さらに今なら、カルドのホットヨガ体験レッスンを550円(税込)(※2025年8月時点 キャンペーン中)で受けられるキャンペーンを実施中です。

キャンペーンは予告なく終了することがあるので、ぜひ今のうちに申し込みしておくことをおすすめします。
 
\コスパ抜群!7部門で1位獲得(※)の人気スタジオ/
カルドの詳しい口コミや評判ついて知りたい方は、「カルドの口コミ評判はやばい?悪い?クレームや会員の声15選を厳選して紹介!」をチェックしてください。

LAVA(ラバ)とカルドのホットヨガの違い比較表

ここからは、具体的にいくつかの項目に分けて、LAVAとカルドを徹底的に比較してきます。2つのホットヨガスタジオでどのポイントが異なるのか、あなたが重視するのはどの項目なのか当たりを定めてから見てみると良いでしょう。

 

比較項目 LAVA カルド
料金(体験料金) 0円(※2025年8月時点 キャンペーン中) 550円(税込)(※2025年8月時点 キャンペーン中)
料金(月4回月額料金) 6,800〜10,800円 8,250~8,800円
店舗数 540店舗以上(2025年8月時点) 87店舗(2025年8月時点)
営業時間(銀座店) 9:00~21:00(平日)

9:00~18:00(土日祝)

9:30~23:00(平日)

9:30~20:00(土日祝)

プログラム数 28種類 38種類
予約の必要性 あり なし
1日で受けれるコマ数 2回 1回
1レッスンあたりの人数 20人程度 60~80人程度
生徒のレベル 初心者が8割 経験者も多い
インストラクターの質 高い ばらつきあり
レッスンの進め方 統一されている インストラクターによってばらつきあり
ホットヨガ以外の設備 特になし トレーニングジム、岩盤ヨガ、岩盤浴
スタジオの環境作り 電気ストーブ、加湿器 遠赤外線の床暖房、銀イオンスチーム
ヨガマットの必要性 あり(無料レンタルあり) なし

 

1つ1つの項目について、LAVAとカルドの違いを詳しく見ていきましょう。

料金(体験料金)

料金

比較項目 LAVA カルド
料金(体験料金) 0円(※2025年8月時点 キャンペーン中) 550円(税込)(※2025年8月時点 キャンペーン中)

体験レッスン料に関しては、LAVAが0円(※2025年8月時点 キャンペーン中)、カルドが550円(税込)(※2025年8月時点 キャンペーン中)となっています。

 

また、LAVAやカルドは1ヶ月ごとにキャンペーン内容を更新しているので、公式ホームページを確認してみて、お得な期間中であればぜひこの機会に体験してみることをおすすめします。

 
\会員の80%以上(※)が未経験からのスタート/

 

一方でカルドは、時期や店舗によってキャンペーンが大きく異なるのが特徴で、体験レッスンの料金も店舗によって異なります。カルドのキャンペーンも毎月変動するので、こまめにホームページをチェックしてみましょう。

 
\コスパ抜群!7部門で1位獲得(※)の人気スタジオ/

料金(月4回月額料金)

比較項目 LAVA カルド
料金(月4回月額料金) 6,800~10,800円 8,250~8,800円

スタジオに通う場合に毎月かかってくる月額料金ですが、月4回通える月額プランの料金を比較するとLAVAが6,800〜10,800円、カルドが8,250~8,800円となっています。

 

LAVAの月額料金は大きく幅がありますが、こちらはエリアによって大きく異なっています。具体的には、都心部であれば8,000円を超えてしまう店舗が多く、地方であれば6,800円程度と安い店舗も多くなります。

 

一方でカルドは、エリアによって月4回コースの料金の変動幅が大きくありません。どの地方においても、月4回コースを7〜8千円台の価格で通うことができます。

 

つまり安くホットヨガに通うには、東京や大阪や名古屋などの都心部の方であればカルドが、東名阪以外の地方であればLAVAがおすすめです。

 

LAVAのエリアごとの月額料金が詳しく知りたい方は、「ホットヨガLAVA(ラバ)の料金・会費は高い?店舗やプランによって値段や金額が違う!」もご覧ください。

lava-料金
LAVAの料金プラン総まとめ!月額会費が安い店舗はどこ?コース別の値段やレンタル費用を解説!
2019-02-27 19:57
ホットヨガを始めるにあたって、料金がどのくらいかかるかは重要な要素になってきます。口コミ評判が良いホットヨガスタジオのLAVAに通うのに、どのくらいの料金がかかるのか知りたい方も多...

 

また、カルドの料金プランが詳しく知りたい方は「【カルドの料金プランの値段】月額会費(月謝費用)が安いのはなぜ?」もご覧ください。

カルド 料金
カルドの料金は?各プランの値段を紹介!月額会費(月謝費用)が安いのはなぜ?
2020-12-09 02:22
数あるホットヨガスタジオの中でも、カルド(caldo)の料金は特に安いことで知られています。 実際に、他のホットヨガスタジオと比較したときにカルドの料金の安さを魅力に感じたり、他...

店舗数、通いやすさ

比較項目 LAVA カルド
店舗数 540店舗以上(2025年8月時点) 87店舗(2025年8月時点)

LAVAとカルドはどちらも全国に店舗展開しており、多くの店舗が駅近と通いやすくなっています。

 

店舗数は540店舗以上(2025年8月時点)、カルドが87店舗(2025年8月時点)とLAVAが圧倒しています。そのため、LAVAの方が自宅の近くに店舗があり通いやすいという声を多く聞きます。

店舗数、通いやすさ

さらにLAVAにはメイン店舗のほかにもう1店舗通えるプラスワン制度というものがあります。例えば自宅の近くと職場の近くの2店舗に設定することで、自分の予定に合わせて店舗を使い分けて通うことができます。

 

店舗の多さによる通いやすさはLAVAに軍配が上がりそうです。
 

\会員の80%以上(※)が未経験からのスタート/

LAVAの全国の店舗がどこにあるか一覧で確認したい方は「ホットヨガLAVA(ラバ)の店舗・スタジオ一覧」もご覧ください。

LAVA 店舗一覧
ホットヨガLAVA(ラバ)の店舗一覧!全国のスタジオの場所や店舗数は?
2019-11-25 04:09
ホットヨガLAVA(ラバ)の全国の店舗数 出典:LAVA ホットヨガスタジオLAVAの店舗数は、全国に合計「432店舗」存在しています。(※2024年調査時点) その店舗数は2位...

 

また、カルドの店舗の場所が知りたい方は「カルドの店舗一覧まとめ!店舗移動や変更する際の注意点は?」もご覧ください。

カルド 店舗
【2025年最新】カルドの店舗一覧まとめ!店舗変更や移動する際の注意点は?
2019-07-29 18:16
ホットヨガカルドの店舗一覧 出典:カルド ホットヨガスタジオのカルドは、圧倒的なコスパの良さから人気が急上昇しています。月額料金が安いだけでなく、ヨガマットやレッスンの予約が不要な...

営業時間

比較項目 LAVA カルド
営業時間(銀座店) 9:00~21:00(平日)

9:00~18:00(土日祝)

9:30~23:00(平日)

9:30~20:00(土日祝)

仕事後にホットヨガをするとなると、各スタジオの営業時間が気になるところです。LAVAは全国一律で平日は9:00~21:00、土日祝は9:00~18:00となっています。

営業時間

一方で、カルドは店舗によって営業時間が異なっています。参考までにカルド銀座店の営業時間は平日9:30~23:00、土日祝9:30~20:00となっています。仕事が遅くまである方など夜遅くの時間しか取れないという方は、カルドの方が向いているかもしれません。

 

カルドの各店舗の営業時間は公式ホームページで確認できますので、事前に調べてから検討しましょう。

 
\コスパ抜群!7部門で1位獲得(※)の人気スタジオ/

プログラム数

比較項目 LAVA カルド
プログラム数 28種類 38種類

ホットヨガを行う目的はさまざまで、ダイエット、美容、リラックス、筋肉をつけたいなど人それぞれあるでしょう。LAVAとカルドには多くのプログラムがあり、ホットヨガを受ける目的に併せてプログラムを選択することができます。

 

プログラム数はLAVAで28種類、カルドで38種類です。どちらも数多くのプログラムを用意しているので不満を感じる方は少ないと思いますが、数で見るとカルドの方が多く自分に合ったプログラムを受けれるという結果になっています。

 

ただし、LAVAはホットヨガ以外にもエクササイズ系のプログラムやハイパーナイフなどのエステ系の施術が充実していて、それらのプログラム数を合計するとなんと83種類にもなります。

 

実際にどのようなプログラムがあるのか知りたい方は「LAVA(ラバ)のホットヨガプログラム一覧!人気でおすすめのレッスンはどれか比較!」をぜひチェックしてみましょう。

LAVA プログラム
LAVAのホットヨガプログラム・レッスン一覧!人気でおすすめなのはどれか比較!
2020-12-01 15:47
LAVAは口コミ評判が良く、国内でもトップクラスの人気を誇るホットヨガスタジオです。ホットヨガプログラムが31種類もあり、他の大手ホットヨガスタジオと比較してもレッスンの種類が豊富...

予約の必要性

比較項目 LAVA カルド
予約の必要性 あり なし

レッスンを受けていくにあたり、予約の必要があるかどうかというのは大切な項目です。LAVAでは毎回予約が必要となっていますが、カルドは予約が不要になります。

 

しかし大切なことは、予約の要不要によってレッスンの受けやすさがどう変わるかということです。

 

予約が必要なメリットとしては、予約ができれば確実にレッスンを受けれることです。デメリットとしては、予約する手間やキャンセル連絡を入れる手間が発生することです。

予約の必要性

一方で予約が不要なメリットとしては、予約の手間がかからないことや、いつでも気軽に参加できるです。デメリットとしては、定員オーバーで入れない可能性が0ではないこと、入れたとしてもぎゅうぎゅうで狭いときがあることです。

 

カルドのスタジオは60~80人ほどを収容できるところが多く、定員オーバーで入れないということはほぼありませんが、逆に言うと次々に人を入れるので周囲との距離が近いときもあるようです。

 

それでも、予約の必要がなくいつでも行けるというのはカルドが人気である理由の1つとなっています。
 

\コスパ抜群!7部門で1位獲得(※)の人気スタジオ/

1日で受けれるコマ数

比較項目 LAVA カルド
1日で受けれるコマ数 2回 1回

ホットヨガをやる方の中には、集中して1日に2コマ受けたいという方もいるのではないでしょうか。カルドでは1日1回のレッスンしか受けることができない一方、LAVAでは1日に2レッスンまで通うことができます。

 

ホットヨガは1日の回数よりは通う頻度や期間の方が大切になってくるエクササイズではありますが、1日で違うプログラムのレッスンを2コマ受けたいという方は、LAVAを選択することをおすすめします。

1レッスンあたりの人数

比較項目 LAVA カルド
1レッスンあたりの人数 20人程度 60~80人程度

1レッスンあたりの人数

LAVAとカルドでは1レッスンあたりの人数が大きく異なっています。

 

LAVAでは少人数制をとっているので、1レッスンあたりの参加人数は15~20人程度になります。スタジオの大きさがそのくらいということです。

 

少人数制のため、インストラクターが初心者の方や動きが間違っている方には優しくフォローしてくれます。

 

一方でカルドのホットヨガは大きなスタジオを用いて60~80人規模で行います。

 

参加者が多いためインストラクターの手厚いフォローはあまりなく、スタジオが大きいのでインストラクターの近くを確保できないと動きを真似できなかったり、声が聞こえないというような声も上がっています。

 

その点で言えば、少人数制でポージングがうまくできていない生徒にはインストレクターが優しく丁寧に教えてくれるLAVAの方が、ホットヨガ初心者には向いていると言えます。

 
\会員の80%以上(※)が未経験からのスタート/

生徒のレベル

比較項目 LAVA カルド
生徒のレベル 初心者が8割 経験者も多い

ホットヨガは個人で行うエクササイズではありますが、どうしても周囲の生徒のレベルは気になってしまいますよね。

 

LAVAはホットヨガ初心者が8割といわれており、これからホットヨガを始めるという方には居心地の良い環境です。

 

先ほどお伝えした通り、少人数であるからこそレッスン中もインストラクターが丁寧にポージングを教えてくるため、初心者の方も安心してレッスンに臨むことができます。

 

また入会時には、ホットヨガに必要な道具一式が揃ったスターターセットを任意で購入することもでき、これからホットヨガを始めたいが何を揃えればいいのかわからない、という方にもおすすめです。

生徒のレベル

一方でカルドはLAVAなど他のスタジオでホットヨガ経験がある方が、スタジオの乗り換え先としても多く利用されています。そのため、すでに自分である程度ポージングが取れる方が比較的多くいます。

 

もちろんカルドには初心者向けのコースもあるのでそこまで不安にならなくてもよいですが、生徒の経験値に多少差があるということは認識しておきましょう。

インストラクターの質

比較項目 LAVA カルド
インストラクターの質 高い ばらつきあり

インストラクターの質は、LAVAとカルドで大きく異なっているという口コミが多いです。

 

どちらもインストラクターになるのにRYT200全米ヨガアライアンスなどの資格を必須とはしていませんが、LAVAでは教育が徹底されており、厳しい研修を乗り越えたインストラクターが揃っているので全体的に質が高いです。

 

またLAVAは「インストラクターの愛想が良かった」「インストラクターの方の人柄がよく、通うのが楽しい」という口コミも多くあり、接客が良いと評判です。

インストラクターの質

一方でカルドでは、インストラクターの質がばらばらです。素晴らしい実績や技術を兼ね備えたインストラクターもいれば、経験が浅く生徒としては物足りなく感じるようなインストラクターもいます。
 

\会員の80%以上(※)が未経験からのスタート/

レッスンの進め方

比較項目 LAVA カルド
レッスンの進め方 統一されている インストラクターによってばらつきあり

インストラクターの質が異なるので、LAVAとカルドではレッスンの進め方も大きく異なっています。

 

LAVAでは教育が徹底されているので、「同じプログラムを受ければどのインストラクターでも同じ」レッスンが受けられます。

 

一方でカルドはインストラクターの質がばらばらで、レッスンの内容もインストラクターに任せているので、「同じプログラムを受けてもレッスン内容がまるで違う」ということが多いです。

 

同じプログラムを受け続けることで自分の身体の動きに変化があったことがわかりやすいので、1つ1つ成長を実感しながらやっていきたい人にはLAVAをおすすめします。

 

一方で、インストラクターそれぞれの指導法の個性も楽しみながらやっていきたい、という方にはカルドを検討しても良いでしょう。

ホットヨガ以外の設備

比較項目 LAVA カルド
ホットヨガ以外の設備 特になし トレーニングジム、岩盤ヨガ、岩盤浴

LAVAとカルドの大きな違いとして、ホットヨガ以外の設備の充実度があります。

 

LAVAはどちらかというとホットヨガに専念したい方向けのスタジオで、ホットヨガ以外の設備はシャワールームなど必要なもの以外は特にありません。

 

一方で、カルドはホットヨガ以外のアクティビティもしたい方や、より効率的にホットヨガに取り組みたい方に向いています。

ホットヨガ以外の設備

カルドのスタジオにはトレーニングジムがついていることが多く、そこではランニングマシンやバイクなどの有酸素運動をすることができます。運動後にホットヨガをすることで、よりホットヨガの効果を実感することができます。

 

カルドのトレーニングジムがついているスタジオはどこか知りたい方は「ホットヨガカルドでジムだけ使うことはできる?マシンがある店舗一覧!」も確認してみましょう。

カルド ジム
ホットヨガカルドでジムだけ使うことはできる?マシンがある店舗一覧!
2019-07-30 15:34
ホットヨガカルドでジムだけ使うことはできる? ホットヨガスタジオのカルドは、トレーニングジムを併設している店舗が多いことでも有名です。ホットヨガついでにトレーニングもできるのであれ...

 

また中には岩盤ヨガができるスタジオや岩盤浴ができるスタジオもあり、ヨガをしない人でも楽しめるというのがカルドの特徴です。

 
\コスパ抜群!7部門で1位獲得(※)の人気スタジオ/

スタジオの環境作り

比較項目 LAVA カルド
スタジオの環境作り 電気ストーブ、加湿器 遠赤外線の床暖房、銀イオンスチーム

LAVAとカルドでは、スタジオの環境を整える方法に違いがあります。ホットヨガでは高温多湿の環境を作る必要があるためストーブと加湿器は必要になってきます。

 

LAVAでは他のホットヨガスタジオでも一般的に使われているような電気ストーブで、身体を外側から温めていきます。また加湿器も一般的なものを使用しています。

 

一方でカルドは遠赤外線を用いた床暖房を全施設に搭載しており、体内の水分に反応させて身体の内側から温めていきます。赤外線には血行促進や代謝活性化の効果もあるので、ホットヨガの効果をより高めることができます。

 

またカルドはスタジオの加湿を銀イオンスチームで行っており、より肌に潤いを与えて美肌効果を期待できます。

 

LAVAの環境は一般的なもの、カルドの環境はホットヨガ効果をより高めるためのものと覚えておきましょう。

ヨガマットの必要性

比較項目 LAVA カルド
ヨガマットの必要性 あり(無料レンタルあり) なし

LAVAではヨガマットの使用が義務付けられており、持ち込みまたは無料レンタルをしてマットを使用します。またマットとは別途で、その上にはラグまたはバスタオルを敷くことが必要になります。

 

毎回持ち込むのが面倒だという方は、店舗にマイマットを置いておけるオプションサービスもあるので、荷物が多くなるのが嫌な方は検討してみるとよいでしょう。

 

一方で、カルドではヨガマットが不要になります。カルドのスタジオには遠赤外線床暖房がついているので、マットを使わないからこそ床からも身体を温めることができます。

 

ホットヨガをする上では荷物の持ち運びがめんどくさいというマイナスな声が多くありますが、カルドではこの悩みが解消されるので多くの人に利用されています。

 
\コスパ抜群!7部門で1位獲得(※)の人気スタジオ/

LAVA(ラバ)とカルドの口コミ評判を比較

LAVA(ラバ)とカルドのどちらに入会しようか迷っている方の口コミや評判をいくつか紹介していきます。

 

岩盤浴が好きな人にとっては、カルドが魅力的ですね。どちらにもメリットがあるので迷っているようです。

 

LAVAの渋谷店はピラティスがあるようです。LAVAとカルドという会社同士だけでなく、あなたが通おうとしているエリアの店舗情報同士を比べてみるのも良いですね。

 

値段や設備を見てカルドの方が良いと感じたようです。

 

カルドの方が安いのは確かだけど、LAVAはそれ以上に料金に見合ったサービスを提供していると感じているユーザーの声です。

【まとめ】LAVAとカルドのそれぞれが向いている人の特徴

上の比較表のまとめとして、改めてLAVAとカルドがおすすめの人の特徴を見ていきましょう。

LAVAが向いている人の特徴は?

LAVAがおすすめな人は以下の通りです。

 

LAVAがおすすめな人

・ホットヨガ初心者、まだヨガ経験が浅い人

・まずは体験レッスンを0円(※2025年8月時点 キャンペーン中)で受けてみたい人

・20人以下のクラスで、インストラクターに手を差し伸べて教えてもらいたい人

・通い放題で2店舗通いたい人

・東名阪以外など地方で安いスタジオを探している人

LAVAでは20人以下の少人数制を敷いているので、ホットヨガ初心者、まだヨガ経験が浅い人に圧倒的な人気があります。また2店舗を自由に使い分けられる制度があるほか、特に地方の都道府県においては料金が安いことが知られています。

 

さらに今なら、期間限定で0円で体験できるキャンペーンを実施しています。タダは予約しない方が損ですよね!ぜひ今のうちに申込しちゃいましょう。

 
\会員の80%以上(※)が未経験からのスタート/
LAVAの詳しい口コミや評判ついて知りたい方は、「LAVAの口コミ評判はやばい?悪い?感想23選と独自の体験談を紹介!」をチェックしてください。

カルドが向いている人の特徴は?

一方で、カルドがおすすめな人は以下の通りです。
 

カルドがおすすめな人

・東京、大阪、名古屋などの都心部で安いスタジオを探している人

・月額料金が安いホットヨガスタジオが良い人

・遠赤外線の床暖房、銀イオンスチームなど身体に良い環境でホットヨガをしたい人

・レッスン予約やヨガマット持参が不要いらないスタジオで楽に通いたい人

・ホットヨガ以外にトレーニングジム、岩盤ヨガ、岩盤浴なども利用したい人

カルドは料金や身体に良い環境を重視する方や、めんどくさがりの方や岩盤浴が好きな方には特におすすめです。なおカルドは、ホットヨガスタジオの【コストパフォーマンス部門で1位】を獲得して、とにかく安いことで利用者から人気が高いです。

 

さらに今なら、カルドのホットヨガ体験レッスンを990円で受けられるキャンペーンを実施中です。キャンペーンは予告なく終了することがあるので、ぜひ今のうちに申し込みしておくことをおすすめします。
 

\コスパ抜群!7部門で1位獲得(※)の人気スタジオ/
カルドの詳しい口コミや評判ついて知りたい方は、「カルドの口コミ評判はやばい?悪い?クレームや会員の声15選を厳選して紹介!」をチェックしてください。

LAVA(ラバ)とカルドどっちか迷う!そんなときは体験に行ってみよう!

LAVAとカルドを比較してみたけど、結局どっちがいいのかまだ迷うという方は、LAVAとカルドの両方の体験レッスンを受けてみてから決めることをおすすめします。百聞は一見に如かず。2つの体験レッスンを受けても、タイミングによって0〜1,000円程度です。

 

そして重要なのが、LAVAとカルド2つの体験レッスンに行く場合は、カルドから行くことをおすすめします。理由はカルドは入会金が無料になるキャンペーンをやっていますが、LAVAの入会金が無料になるのは体験レッスン当日のみだからです。

LAVA(ラバ)とカルドを比較しても迷う!そんなときは体験に行ってみよう!

仮にLAVA→カルドの順番で体験してやっぱりLAVAに入会しようとした場合、入会金・登録金・事務手数料として10,000円がかかってしまいます。

 

カルド→LAVAの順番で体験すれば、その日にLAVAに入会しても入会費無料、後日カルドに入会しても入会費無料です!両スタジオのシステムの違いを理解してお得な順番で体験に行きましょう。

 

さて、ここまでLAVAとカルドの違いを説明してきましたが、結局最後に決めるのは自分のフィーリングによる部分も多いと思います。

 

他の生徒の雰囲気やスタジオの綺麗さ、インストラクターの人あたりなど、実際に両スタジオのレッスンを体験してから決めることをおすすめします。

 

体験レッスンの予約は、下記のボタンから簡単にすることができます。

 
\会員の80%以上(※)が未経験からのスタート/
LAVAの詳しい口コミや評判ついて知りたい方は、「LAVAの口コミ評判はやばい?悪い?感想23選と独自の体験談を紹介!」をチェックしてください。  
\コスパ抜群!7部門で1位獲得(※)の人気スタジオ/
カルドの詳しい口コミや評判ついて知りたい方は、「カルドの口コミ評判はやばい?悪い?クレームや会員の声15選を厳選して紹介!」をチェックしてください。

【2025年8月最新】LAVAとカルドの口コミ評価を集計

スタジオ名 口コミ評価(件数)
LAVA渋谷店 4.6(203件)
LAVA栄店 4.7(473件)
LAVA梅田店 4.7(290件)
カルド渋谷店 4.5(115件)
カルド栄店 3.5(4件)
カルド天六店 4.6(187件)

出典:Googleマップ

※本サイトにおける記事等の内容は、本サイト内で紹介されている商品やサービス等の内容や効果等について何らの保証もするものではありません。

※本サイトにおける記事等の内容は、本サイト内で紹介されている商品やサービス等を提供する企業の意見を代表するものではなく、各記事等の作成者等の個人的な意見にすぎないことをご了承ください。

※本サイト内の記事等で紹介している商品やサービスの内容等については、当該商品やサービスを提供している企業様へご確認ください。

※本サイト内の記事等の内容は、当該記事等の作成日または更新日現在のもので、当該記事等を閲覧なさっている時点で提供されている商品やサービスの内容を必ずしも反映していません。ご了承ください。

※本サイトにおける記事等の内容に関し、明示、黙示または法定のものも含め、何らの保証(商品性を有していること、満足のいく品質であること、特定の目的に適合していること、正確性、平穏な利用、および第三者の権利を侵害していないことに関する黙示の保証も含みますが、これらに限られません。)をするものではありません。

※なお、当サイトで紹介する口コミはあくまで個人の感想です。感想には個人差がありますので、現状のサービス内容については公式サイトをご確認ください。また、手続きの成約などを保証するものではありません。