
新型コロナウイルスの流行によって、ヨガスタジオでもマスクの着用を求められることが多くなりました。
ヨガスタジオを利用している方の中には、
「ホットヨガのレッスン中にもマスクをしなければならないのか知りたい」
「できれば着用したくない」
という方もいることと思います。
そこで今回は、ラバやカルドといったホットヨガスタジオでレッスン中にマスクを着用しなければならないのかについてチェックしていきます。
また、ホットヨガをする方におすすめのマスクや、マスクをしていて苦しくなった場合の対処法についても紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
なおマスクをつけながらホットヨガをするのは息苦しいという意見がありますが、カルドは岩盤プレートを用いたホットヨガスタジオなので、比較的息苦しさを感じないという会員の声が多いです。
今ならキャンペーン価格で体験レッスンを受けられるので、気になる方はぜひ体験予約をしてみましょう。
カルドの詳しい口コミや評判ついて知りたい方は、「【実体験】カルドの口コミ評判はやばい?悪い?クレームや会員の声15選を厳選して紹介!」をチェックしてください。
また、マスクが不要なオンラインヨガに切り替えたい方は、SOELUなどのオンラインヨガサービスも検討してみましょう。
目次
ホットヨガでマスクはラバやカルドで必須?
同じホットヨガスタジオでも、LAVAとカルドでは、マスクの着用を求められる場面がそれぞれ異なる可能性があります。ここでは、LAVAやカルドを利用する場合にどのようなシーンでマスクを着用することになるか見ていきましょう。
シーン | LAVA | カルド |
---|---|---|
入退店時 | 必須 | 必須 |
受付時 | 必須 | 必須 |
ロッカールーム内 | 必須 | 必須 |
レッスン中 | 必須 | 必須 |
シャワー中 | 外してOK | 外してOK |
ジム利用時 | ー | 必須 |
LAVA:レッスン中も着用必須
LAVAでは、ホットヨガのレッスン中であってもマスクの着用は必須となっています。また、入店・退店するときや受付、ロッカールームについてもマスクの着用を求められており、マスクを外しても良いのはシャワー中のみという決まりです。
そのため、マスクをしたままでホットヨガをするのが苦手な方は、やや利用しづらいと考えられます。LAVAを利用する際には、レッスン中もマスクを着用しなければならないことを意識して準備しましょう。
店内はシャワー時を除き、マスク着用を必須とさせていただきます。なお、レッスン中もマスク着用にご協力をお願いします。
LAVAの詳しい口コミや評判ついて知りたい方は、「【実体験】LAVAの口コミ評判は悪い?感想23選と独自の体験談を紹介!」をチェックしてください。
カルド:レッスン中も着用必須
カルドでも2023年2月時点において、保健所のアドバイスに基づいてレッスン中のマスク着用は必須となっています。
1.スタジオ定員について
スタジオの定員数を70%へ変更
より会員様同士の距離を取り安心してレッスンにご参加いただけるよう、ご協力をお願いいたします。
2.館内でのマスクの着用について
スタジオ含む全館にてマスク着用へ変更
保健所からのアドバイスに基づき、より安心してご利用いただくためご協力をお願いいたします。
またレッスン中以外でも、ロッカールームやジムなどを利用するときもマスクの着用が必須となっています。そのため、スタジオを利用する際はマスクを準備しておくようにしましょう。
カルドの詳しい口コミや評判ついて知りたい方は、「【実体験】カルドの口コミ評判はやばい?悪い?クレームや会員の声15選を厳選して紹介!」をチェックしてください。
そのほかにも、全国のホットヨガスタジオが詳しく知りたいという方は、「ホットヨガスタジオ・教室おすすめ人気ランキング!大手7社を徹底比較!」もチェックしてみましょう。

ホットヨガ中にマスクをするメリット|感染防止以外にも効果あり
飛沫を防ぎ感染拡大防止になる
ホットヨガ中にマスクをするメリットとしては、飛沫を防ぎ感染拡大防止になることが挙げられます。ホットヨガのレッスンでは深い呼吸をしながらポーズをとっていくことになるため、当然飛沫が飛ぶ可能性も高くなります。
しかし、マスクをしておくことで飛沫が飛ぶのを防ぐことができ、リスクを抑えることができます。レッスンの参加者全員がきちんとマスクをすることで、飛沫による感染拡大を予防しながらホットヨガを楽しむことが可能です。
ヨガの呼吸法が身に付けやすい
ホットヨガのレッスン中にマスクをすることで、ヨガの呼吸法が身に付けやすいというメリットもあります。ヨガでは鼻呼吸を意識する必要がありますが、レッスン中にマスクをしていれば口がふさがるので、鼻呼吸をするようになります。
そのため、マスクをした状態でレッスンを受けることで、自然とヨガで大切な鼻呼吸を身につけやすくなります。ヨガの呼吸法を身につけたい方は、積極的にマスクをしたままレッスンを受けると良いでしょう。
肺活量UPが期待できる
マスクを着用したままでホットヨガのレッスンを受けることで、肺活量をアップさせることが期待できます。マスクをした状態だと鼻や口から肺に取り入れる空気の量が少なくなるため、最初のうちは息苦しさを感じてしまうことがあります。
しかし、肺がより多くの空気を取り込もうと活発に働くようになるので、肺活量が高まって次第に息苦しさが解消されることも考えられます。肺活量がアップすることによって、ヨガの呼吸も楽にしやすくなるでしょう。
ホットヨガ中にマスクをするデメリット|肌荒れや脱水症状は大丈夫?
リラックス効果が感じにくいという意見も
ホットヨガ中にマスクをすることのデメリットとしては、リラックス効果が感じにくいという意見もあることが挙げられます。ヨガによる疲労回復やリラックスといった効果は、深い呼吸によって副交感神経が優位になることが影響していると考えられてます。
マスクをすれば深い呼吸がしづらくなってしまい、呼吸が浅くなって交感神経の方が優位になりやすいと言われています。その結果、マスクをしたままレッスンを受けることでリラックス効果が感じにくくなる場合があります。
肌荒れしやすくなるという声も
マスクをつけてホットヨガをすることには、肌荒れしやすくなるという声があることも知っておきましょう。マスクを着用したまま運動をしていると、マスク内の湿度が高まり、肌が敏感な状態になってしまいます。
刺激を受けやすい状態の肌がマスクと擦れることで、肌がダメージを受けて肌荒れの原因となり得ます。また、もともと温度の高いホットヨガスタジオではマスク内の温度も高くなりやすく、マスクを外したときに外部との温度差で肌を傷めてしまうこともあります。
喉の渇きに気づきにくく脱水症状を起こしやすい
マスクを着用したままホットヨガをするデメリットとして、喉の渇きに気づきにくく脱水症状を起こしやすいことも挙げられます。ホットヨガでは大量に発汗するので水分補給が欠かせませんが、マスクをしていると鼻や口が湿度の高い状態になります。
そのためのどの渇きを自覚しにくくなり、脱水症状につながることがあります。また、マスクを着脱するのが面倒で水分補給を避けてしまう方もいますが、むしろ普段よりも積極的に水分を摂るようにしましょう。
息が苦しい
ホットヨガ中にマスクをすることには、息が苦しくなるデメリットがあります。ヨガでは独特の呼吸法が重要となりますが、マスクをしていると鼻から空気を取り入れにくくなるため、呼吸がしづらいと感じてしまうことが多いです。
十分な空気が取り入れられない状態でホットヨガをしていると、めまいや立ち眩みと言った体調不良につながることもあります。マスクをしたままホットヨガをしていて、息苦しさを感じた場合は、無理をせず一度休むと良いでしょう。
レッスン中にマスクをする義務がないカルドが気になる方は、こちらから体験予約をしてみましょう。
ホットヨガ中におすすめのマスク|選ぶ3つのポイント
ホットヨガ中におすすめのマスクを紹介してます。レッスン中につけるマスクを選ぶポイントは以下の3つです。
<ホットヨガのレッスン中につけるマスクを選ぶポイント>
・通気性
・吸水速乾
・抗菌防臭加工
ATB-UV+MASK®️は、抗菌マスクとしての機能はそのままに、生地を約2分の1の薄さにして内側にはメッシュ素材を取り入れたものとなっています。肌に優しく蒸れにくい素材が使用されているので、ホットヨガスタジオでも使いやすいです。
また、口と鼻に空間ができる立体的な構造であるため、通気性が良く息苦しさを感じにくいこともメリットです。柔らかく伸縮性にも優れたマスクなので、ホットヨガで身体を動かしてもずれたり外れたりしづらい点も安心です。
抗菌加工に加えて防臭加工もされているため、大量に汗をかくホットヨガのレッスン中に着用していても、臭いが気になりにくいことも嬉しいポイントです。さらに洗濯して繰り返し使用することも可能なので、清潔な状態で毎回のレッスンにつけていくことができます。
価格は1枚990円で、ホワイト・ブラック・グレー・ネイビー・オレンジ・ベージュ・イエロー・アイスブルーの8色から選択することができます。
ATB-UV+MASK®️についての説明動画が見たい方は、こちらをチェックしてみましょう。
またATB-UV+MASK®️を実際に着用してみた方の感想が知りたい方は、こちらもご覧ください。
ホットヨガ中のマスクが苦しいときの対処法|熱中症対策
マスクに水を少量垂らしてみる
ホットヨガ中にマスクが苦しいと感じる場合には、マスクに水を少量垂らしてみるという対策方法があります。マスクに前もって少量の水を含ませておくことで、水分が蒸発するときに温度が下がるため、マスクによる熱中症を予防する効果が期待できます。
ただし、マスクに多くの水を含ませすぎると空気が通りにくくなってしまうので、かえって息苦しくなってしまうことがあります。あくまでも少量の水を含ませておくだけにしましょう。
苦しいときは外すことも検討する
マスクをしたままでホットヨガをするのが苦しいと感じたら、無理をせずに一度マスクを外すことも検討すると良いでしょう。無理にマスクをし続けると、熱中症などの身体の不調の原因になることもあります。
ただし、苦しいときにマスクを外しても良いのかどうかは、インストラクターやスタッフに確認を取る必要があります。マスクを外しても良いスタジオであることが確認できたら、苦しいと感じたときにはすぐにマスクを外して楽な状態にすると良いでしょう。
無理をせずスタジオの外に出る
マスクをつけてのホットヨガの最中に苦しくなったときは、無理をせずスタジオの外に出ることをおすすめします。無理にレッスンを続けることは身体への負担が大きく、熱中症になってしまうこともあります。
そのため、苦しいと感じたら一度スタジオを出て休憩するようにしましょう。ただし、レッスン中にスタジオの外に出ても良いのかについては、インストラクターやスタッフに確認するべきです。苦しいときはまずインストラクターかスタッフに声をかけましょう。
ホットヨガ中のマスクが嫌だという方はオンラインヨガもあり
マスクをしたままホットヨガのレッスンを受けるのが嫌だという方には、オンラインヨガもおすすめです。オンラインヨガとはパソコンやスマホを介して、自宅でヨガのレッスンが受けられるサービスのことです。
インストラクターや他の参加者と別の場所でレッスンを受けることになるので、マスクをせずにヨガを楽しむことができます。スタジオに通うのと比べると、直接指導を受けることはできませんが、マスクなどを気にせず気軽にレッスンを受けられるのが特徴です。
また、オンラインヨガを選ぶ上で見るべきポイントやおすすめのオンラインヨガサービスが知りたい方は「【オンラインヨガを徹底比較】料金や口コミからおすすめできるのはココ!」もぜひチェックしてみましょう。

なお、おすすめのオンラインヨガSOELUについて知りたい方は、こちらもチェックしましょう。