
ヨガインストラクターに資格は必要なのでしょうか。また、インストラクターの資格にも種類があるのかどうか知りたいという方も多くいるでしょう。
そこで今回は、ヨガインストラクターの資格について詳しく説明します。またおすすめの資格や、おすすめの資格取得方法もお伝えします。
初めに結論から言うと、おすすめの資格は「RYT200」、おすすめの資格取得講座は「ゼロカラYOGA」のオンライン講座です。かなり安くスピーディーに資格が取れるので、最初にヨガ系の資格を取りたいと考えている方におすすめできます。
今だけキャンペーン価格で132,000円で資格が取れちゃいます。これは他スクールの半分から3分の1にも該当するような安い料金なので、ぜひこの機会にお申し込みしておきましょう。
目次
ヨガインストラクターに資格は必須?
ヨガインストラクターを目指したい方の中には、資格が必要なのか知りたいという方もいることでしょう。
しかし、ヨガインストラクターには国家資格がないので、資格は必須ではありません。実際に、無資格でヨガインストラクターとして働く方も多くいます。
ただし、ヨガインストラクターには民間資格があります。資格を取得すればヨガ指導者として就職しやすく、レッスンの生徒からも信頼してもらいやすくなります。また、インストラクターとして働く上で重要な知識や指導方法についても学ぶことができます。
そこで今回は、ヨガインストラクターの民間資格にはどのような種類があるか、そして資格を取得するためにおすすめの養成スクールはどこかについて紹介します。
ヨガインストラクターの資格の種類
ヨガインストラクターの資格にはどのような種類があるのでしょうか。ここでは3種類の資格について取り上げます。
RYT200、RYT500|全米ヨガアライアンス協会
運営団体 | 全米ヨガアライアンス協会 |
---|---|
内容 | 世界共通のインストラクター資格 |
難易度レベル | RYT200は易しめ、RYT500は難しめ |
取得費用 | 400,000〜600,000円 |
取得期間 | 200時間、短期集中講座もあり |
おすすめな人 | ヨガインストラクターになりたい方、最もメジャーなヨガ系の資格を取りたい方 |
RYT200とRYT500は、国際的な非営利団体である全米ヨガアライアンス協会が認定する資格です。
全米ヨガアライアンス協会に登録されている認定スタジオで養成コースを修了し、登録申請することで資格を取得したヨガインストラクターとして認定されます。
RYT200はやや難易度が低く、200時間程度の学習で取得できます。一方、RYT500は上級者向けで、500時間程度のコースとなります。
全米ヨガアライアンス協会のヨガインストラクター教育は世界70か国で共通であるため、資格を取得できれば、世界中でヨガインストラクターとして活躍できます。そのため、ヨガインストラクターになりたいすべての方におすすめできる資格となっています。
AJYAライセンス|一般社団法人全日本ヨガ協会
運営団体 | 全日本ヨガ協会 |
---|---|
内容 | 全日本ヨガ協会の認定校で指導できる資格 |
難易度レベル | 易しめ |
取得費用 | 90,000~400,000円 |
取得期間 | 不明 |
おすすめな人 | ヨガインストラクターとして独立したい |
AJYAライセンスは、日本で展開するヨガ協会である全日本ヨガ協会が認定する資格です。1級から3級までの資格があり、3級を取得することで2級の認定試験を受けられるようになり、さらに2級を取得することで1級の認定試験が受けられます。
AJYAライセンスを取得することで、全日本ヨガ協会の認定校でヨガインストラクターとしての活動ができるようになります。
また、2級以上を取得することができれば、独立開業プログラムも可能となります。これは全日本ヨガ協会の認定校や認定教室を開き、ヨガインストラクターとして独立できるというプログラムです。
そのため、AJYAライセンスは、独立して自分の教室を持ちたい方に特におすすめの資格となっています。
JYIAライセンス|一般社団法人日本ヨガインストラクター協会
運営団体 | 一般社団法人日本ヨガインストラクター協会 |
---|---|
内容 | 認定校でヨガ指導者になれる資格 |
難易度レベル | 3級・2級は易しめ、1級は難しめ |
取得費用 | 77,000~410,000円 |
取得期間 | 38~60時間 |
おすすめな人 | なるべく早くインストラクターになりたい |
JYIAライセンスは、一般社団法人日本ヨガインストラクター協会が認定する資格です。日本全国に認定校を開校することを目標としているため、日本のどこでも資格を取得することができます。
1級から3級までの資格がありますが、1級を取得すれば日本ヨガインストラクター協会の認定校を開くことができます。認定校では生徒にJYIAライセンスを取得させることもできるので、ヨガ指導者として活躍できる資格と言えます。
また、JYIAライセンスには短期集中講座が用意されています。これは3級と2級の内容を同時に受講できる講座で、2週間程度で2級の資格を得ることができます。そのため、短期間でヨガインストラクターになりたいかに向いています。
ヨガインストラクターの資格取得におすすめの養成スクール!RYT200が取れる通信講座3選
ヨガインストラクターの資格を取得するためには、養成スクールを利用するのがおすすめです。ここでは、3つの通信講座を取り上げます。
ゼロからYOGA
運営会社 | ウェルス・マネジメント・コンサルティング株式会社 |
---|---|
取得可能資格 | RYT200 |
取得費用 | 132,000円 |
取得期間 | 1,2か月 |
おすすめな人 | 安い料金で資格取得したい方、短期間で資格を取りたい方 |
ゼロカラYOGAは、ヨガ初心者からでもヨガインストラクターを目指すことができる養成スクールです。
受講するための費用が業界最安値水準であることが特徴で、費用を抑えながらヨガインストラクター資格を取得することができます。安い料金で資格を取りたい方におすすめです。
また、ゼロカラYOGAのカリキュラムはヨガ初心者の指導に特化したものとなっているので、ヨガ経験のない方でも資格を取得することが可能です。ヨガの本場であるインドやタイに留学したプロ講師が指導を担当するため、講座の質が高いことも特徴と言えます。
課題や試験勉強をきちんと進めていけば、1~2か月ほどでRYT200の資格を取ることができます。そのため、短期間で資格を取得したい方にも向いています。
FIRSTSHIP
運営会社 | 株式会社LAVA International |
---|---|
取得可能資格 | RYT200 |
取得費用 | 248,000円(短期集中コース) 348,000円(オンライン通い放題コース) |
取得期間 | 人によって異なる |
おすすめな人 | 自分のペースで資格を取りたい方、海外留学したい方 |
FIRSTSHIPは、ヨガスタジオLAVAで有名な株式会社LAVA Internationalが運営する養成スクールです。
FIRSTSHIPでは、生徒一人ひとりが自分に合った学習ペースや環境を選択できるのが特徴です。短期間で集中的に受講するコースや、長期間でじっくり学べるコースが用意されています。
通学かオンライン講座かも選択できるため、自分の都合に合わせた学習でヨガインストラクターの資格を取得することが可能です。
また海外留学コースもあるので、インドやオーストラリア、ハワイなどに留学してさらに深くヨガを学ぶこともできます。したがって、自分なりのペースで資格取得を目指したい方や、ヨガ留学を考えている方におすすめです。
LAVAのインストラクターになるにはどうすれば良いのか知りたい方は、「LAVA(ラバ)のインストラクターになるには?資格の取り方や養成プログラム、給料・年収事情を紹介!」をチェックしてください。YMCメディカルトレーナーズスクール
運営会社 | 株式会社ビジョナリー・ライズ |
---|---|
取得可能資格 | RYT200 |
取得費用 | 348,000円 |
取得期間 | 1〜18か月 |
おすすめな人 | 指導技術を学びたい方、卒業後もサポートしてほしい方 |
YMCメディカルトレーナーズスクールは、さまざまな資格の取得を目指す養成スクールです。ヨガインストラクターの資格であるRYT200を取得するためのコースがあるので、ヨガインストラクターになりたい方も利用することができます。
ヨガの動きだけでなく知識も重視した講座を行うことで、確かな指導技術を持ったヨガインストラクターを育てているのが特徴です。そのため、自分でレッスンを組み立てられるような指導力のあるヨガインストラクターになりたい方に向いています。
また、卒業後のサポート体制も充実しています。ヨガスタジオのオーディションの紹介や、オーディションで合格するための指導なども実施しているので、卒業後にヨガインストラクターとして活躍しやすいです。
興味がある方は、まずはご自身が体験レッスンを受けに行くところから始めてみると雰囲気がよくわかって良いでしょう。
ヨガインストラクターの資格を取得するメリット
ヨガインストラクターの資格を取得することには、どのようなメリットがあるのでしょうか。今回は、3つのメリットについて解説します。
講師として就職しやすい
ヨガインストラクターの資格を取得することで、講師として就職しやすくなるメリットがあります。
ヨガの講師として働くためにはスタジオで採用される必要がありますが、ヨガインストラクターの資格を取得していれば指導技術を持っていると見なされ、採用されやすくなります。
また、応募条件として資格が求められることもあります。ヨガの講師として就職するのを目指すのであれば、ヨガインストラクターの資格はぜひ取得しておきましょう。
レッスンの生徒から信頼を得やすい
ヨガインストラクターの資格を取得するメリットとして、レッスンの生徒から信頼を得やすいことも挙げられます。資格はヨガの知識や技術を持っていることの証明になるので、指導を受ける側である生徒も安心してレッスンに参加することができます。
逆にまったく資格を持たずに講師になった場合、生徒からの信頼を得られない可能性があります。そのため、ヨガの指導者になりたいのであれば、ヨガインストラクターの資格は持っておくべきです。
ヨガの基礎知識がつく
ヨガの基礎知識がつくことも、ヨガインストラクターの資格を取得するメリットと言えます。
資格を取得するためには、当然ヨガについて勉強する必要があります。資格取得の過程では、ヨガの基本となるポージングや呼吸法はもちろん、ヨガの歴史や哲学までも学ぶことになります。
さらに、身体の構造についてや生徒に伝わりやすい指導の仕方についても理解することができます。このように、ヨガインストラクターの資格取得を通じて、ヨガへの理解を深めることが可能です。
ヨガインストラクターの資格を取得する4つの方法
ヨガインストラクターの資格を取得するにはどのような方法があるのでしょうか。ここでは、4つの方法について取り上げます。
インストラクター養成スクールに通う
ヨガインストラクターの資格を取得するには、インストラクター養成スクールに通うという方法があります。先ほど紹介したFIRSTSHIPやYMCメディカルトレーナーズスクールは、オンライン講座以外に通うタイプのスクールも開講しています。
そのため、スクールに通学することで講師の指導を直接受けながら資格の取得を目指すことができます。近くに通いやすいスクールのある方や、講師にすぐそばで指導してほしい方に向いています。
スクールによって取得できる資格の種類や、取得にかかる期間はさまざまなので、事前に確認しておきましょう。
ヨガインストラクターの専門学校に通う
ヨガインストラクターの専門学校に通うことでも、ヨガインストラクターの資格を取得することができます。東京リゾート&スポーツ専門学校や大原スポーツ公務員専門学校など、スポーツインストラクター養成を専門とする学校には、ヨガの学科も用意されています。
専門学校なのでカリキュラムや設備が充実しており、ヨガの知識や指導技術を深く学ぶことができます。また、専門学校では同じ目標を持った仲間もいるので、資格取得まで学習を続けやすい環境と言えます。
ヨガの講師を目指すのであれば、専門学校に通うことも検討してみると良いでしょう。
海外にヨガ留学する
ヨガインストラクターの資格を取得する方法としては、海外にヨガ留学することが挙げられます。ヨガ留学の留学先としては、ヨガの本場として知られるインドや、国全体でヨガが親しまれているオーストラリア、タイ式ヨガの伝わるタイなどが候補となります。
海外には格安料金で資格が取得できるヨガスクールもあるので、日本で資格を取得するより安くなることもあります。
ただし、留学する場合は海外での生活になるため、現地の言葉や生活様式に対応する必要があります。また、留学する国によっては渡航費や生活費が高額になる場合もあります。
通信講座を受講する
ヨガインストラクターの資格を取得する方法のひとつに、通信講座を受講するというものがあります。
通信講座は郵送されてくるテキストや教材を参考にして、自分で学習するという方法になります。通信講座は費用も期間もかからず最も手軽に取れる方法なので、特におすすめです。
また、養成スクールや専門学校に通う場合とは異なり、自分の生活に合わせて好きな時間を活用した学習ができる点もメリットとなります。手軽にヨガインストラクターを目指してみたい方や、空き時間を生かして資格を取得したい方は、通信講座を利用すると良いでしょう。
またおすすめのホットヨガスタジオについて知りたい場合は、「ホットヨガスタジオ・教室おすすめ人気ランキング!大手7社を徹底比較!」をチェックしてみましょう。