
目次
夜ヨガ・ナイトヨガのイメージ動画を2つ紹介
最近では「夜ヨガ」という言葉を耳にするようになりました。これは、夜にホットヨガや常温ヨガに取り組むことを指します。夜ヨガは、朝や昼に行うヨガとはポーズの内容などがやや異なります。
そこでまずはじめに、夜ヨガのイメージ動画を2つ紹介します。
1つめはKufuraが提供する夜ヨガの動画です。たった10分で、1日の疲れをリセットして睡眠の質を高める目的で作られた動画です。
2つめはB-lifeが提供する寝る前に見る動画です。自律神経を整えて安眠することを目的としています。
どちらの動画も、脳や心をリラックスさせるためのBGM音楽を流しながら、インストラクターの方が優しく丁寧に指導してくれている印象です。毎日寝る前に視聴すると、癒された状態で眠れそうですよね。
夜にホットヨガをするのにおすすめのスタジオ
カルド
日本の多くのホットヨガスタジオが完全予約制なのに対し、カルドでは事前予約が不要です。
そのため残業など仕事の都合により急に夜のヨガに行けなくなった場合にも、わざわざ連絡をする必要がありません。反対に、仕事終わりに急遽時間が出来た場合にはすぐレッスンを受けることが可能です。
さらにカルドのスタジオは床がふわふわしたクッションフロアであり、かつ遠赤外線床暖房がついているため、ヨガマットやその上に敷くラグが不要になります。大きくてかさばるヨガマットを準備する必要がないのは、仕事後の夜に通うにあたって大きな魅力の1つでしょう。
カルドの詳しい口コミや評判ついて知りたい方は、「カルドはクレームが多い?口コミ評判は悪いのか、実際にホットヨガ体験して確かめてみた!」をチェックしてください。
LAVA(ラバ)
仕事終わりの夜ヨガに強い味方となるホットヨガスタジオがLAVAです。LAVAではヨガマットやウェアをはじめとするレッスンに必要な道具のほとんどがレンタルでき、会社に荷物を持っていく必要がありません。
また月額1,100円で水素水が飲み放題になるオプションをつければ、1リットル以上の飲み物を持ち込む必要がなくなります。仕事後は荷物が多くなりがちなので、重くてかさばる水分を持っていく必要がなくなるのは大変便利です。
おまけに水素水は体内の老廃物を排出しやすくする効果もあるため、楽でかつ身体に良いものを摂取できるこのオプション特に会員からも人気があります。
LAVAの詳しい口コミや評判ついて知りたい方は、「LAVA(ラバ)の口コミ評判は悪い?ホットヨガ後の勧誘がやばい、悪質って本当?」をチェックしてください。
最後に、夜にヨガをするにあたって重要な各スタジオのレンタル状況やアメニティの有無を、LAVAとカルドで比較してみましょう。
レンタル内容 | カルド | LAVA(ラバ) |
---|---|---|
ウェア上下 | ○ | ○ |
バスタオル | ○ | ○ |
ヨガマット、ラグ | 必要なし | 無料レンタル |
1~2リットルの飲み物 | × | 月額1,100円で水素水が飲み放題のオプショナルプランあり |
その他アメニティ | メイク落とし、シャンプー、ボディソープ | メイク落とし、化粧水、綿棒、汗ふきシート |
カルドもLAVAもレンタルが充実しているので、どちらのスタジオでも夜仕事後に通うのに不便で困るということはなさそうです。
夜にホットヨガをすると何がいいの?ナイトヨガのメリット
みなさんは、1日の中で何時頃にホットヨガに取り組んでいますか?1日のスタートに朝取り組む方や、休日のお昼に取り組んでいる方もいるかもしれません。
ここでは、夜にホットヨガをすると身体にどのような良い影響があるのか、いくつか例を挙げてご紹介していきます。
寝付きが良くなったという意見がある
夜にホットヨガを行うと自律神経が調整されやすく、副交感神経が優位に働きやすくなります。そのため、寝付きが良くなったという声が見られます。
私たちの身体は、常に自律神経によってコントロールされています。自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあり、この2つの神経が切り替わることで私たちの身体を調節しています。
交感神経と副交感神経はアクセルとブレーキのような役目を果たしており、活動時には交感神経が活発になり、休息時には副交感神経が活発になります。
しかし日常生活のストレスなどによってこの自律神経は乱れやすくなっており、「なんとなくだるい」「疲れが取れない」と感じることがあります。
夜にホットヨガを行うことで、このリズムが本来のリズムを取り戻しやすく、寝つきがよくなることがあります。また夜ヨガで深い呼吸を行うことで身体の緊張を緩和しストレス軽減してくれるので、リラックスした状態で眠りにつくことも期待できます。
時間がとりやすく継続しやすい
どんなに忙しい人であっても、夜の時間は比較的自由に確保しやすいというメリットもあるでしょう。ヨガは継続して初めて効果や体への変化が実感できるエクササイズなので、まずは自分が続けやすい時間帯を選んでレッスンを受けることが大切です。
また自宅で受ける場合も、夜の寝る前など決まった時間であれば習慣化しやすいと言えるでしょう。
夜以外の時間帯のホットヨガの効果について詳しく知りたい方は「ホットヨガをするのにベストな時間帯は?いつするのかによって効果が変わる!」の記事を参考にしてください。

夜にホットヨガをする際の注意点、デメリット
レッスンの前後2時間は食事を避けた方がよい
ホットヨガのレッスンは、満腹状態で受講しない方がよいといわれています。ヨガのポーズにはお腹を動かすものもあるため、満腹状態のレッスンは気分が悪くなったり、集中力を欠いてしまう可能性が高くなるからです。
その一方で、極端な空腹状態でホットヨガのレッスンを受けることも危険です。高温多湿のスタジオの中で行うホットヨガは体力を使うので、めまいや立ちくらみといった低血糖症状を起こしてしまう可能性があるからです。
そこでおすすめなのが、フルーツや野菜、軽めの炭水化物などをレッスン2時間前までに食べることです。これらの食材は2~3時間ほどで消化されるので、そこまで身体に負担をかけずに済みます。 また適度な栄養として、ホットヨガを行うエネルギー源となってくれます。
そしてホットヨガのレッスン後の2時間も食事を控えるのがベターです。レッスン後2時間は身体の吸収が良くなっているため、ここで食事を摂ってしまうと普段以上に栄養を吸収してしまいます。
反対に言えばこの時間に身体に良いものをとるのはおすすめです。レッスン後2時間はゴールデンタイムと呼ばれていて、酵素やビタミンといった通常吸収されにくいものをしっかりと吸収してくれます。
スタジオによっては酵素のドリンクやゼリーが販売されているところもあるので、レッスン後すぐにお腹が空く場合はそのような食品を摂取するのが良いでしょう。レッスン後2時間以降はサラダやスープ、雑炊といった内臓に負担をかけない食品が望ましいです。
また、ホットヨガ前後の適切な食事について詳しく知りたい方は「ホットヨガ前後におすすめの食事!ベストな時間のタイミングやNGな食べ物を紹介!」もチェックしましょう!

アルコールはできるだけ避ける
レッスン後の開放感からお酒を飲みたくなる方もいるかもしれませんが、ホットヨガの後のアルコールはできるだけ避けましょう。身体の吸収が高まっているため、普段よりもアルコールの吸収も高まり、酔いが回りやすくなっています。
またその分肝臓への負担も大きくなるので、できるだけレッスン後2時間内の飲酒は避けるようにしましょう。
水分は積極的に補給する
ホットヨガではたくさんの汗をかいているため、レッスン後も水分は積極的にとりましょう。汗をかいた分、新鮮な水分を多く摂取することで体内の巡りを良くし、代謝アップにもつながります。
また、総合的におすすめのホットヨガスタジオについて詳しく知りたい方は「ホットヨガスタジオ・教室おすすめ人気ランキング!大手7社を徹底比較!」をチェックしてみましょう。