
目次
そもそも瞑想とは?
「瞑想」とは自分の内面に集中する行為のことで、意識を外部と遮断して無心の状態で自分と向き合うことができます。瞑想は「呼吸」や「アーサナ(ポーズ)」とともにヨガをする上で大切なものであり、ヨガのポーズには瞑想をしやすくする効果もあります。
ヨガ(ヨーガ)を行う際に大切なのは、「瞑想」「呼吸」「アーサナ(ポーズ)」の3つです。この3つはお互いに深くかかわりあっているもので、一つも欠けることなく綺麗に調和することが、心と体のバランスを整えるカギとなります。
瞑想をすることで集中力が高まり、心を落ち着けてストレスを解消したり、脳を休ませて機能を高めたり、身体の調子を整えるなどの効果が得られます。また、ヨガのポーズを取りやすい安定した身体を作ることにもつながります。
さらに、瞑想によって集中力をアップさせることで、仕事でのパフォーマンスが高まることも期待できるため、近年ではビジネス界の著名人も瞑想を日常に取り入れていることが多くなっています。
近年、世界的に瞑想に対する注目度が高まっており、瞑想による脳の変化の研究も進んでいます。
ビジネスの世界でもその効果への期待が高まっており、スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツ、ソニー創業者の井深大氏といった著名なビジネスリーダーも、瞑想の実践者として知られています。
また、米Google、ゴールドマンサックス、Yahoo!、Intel、P&Gなどの有名企業が、研修プログラムとして瞑想を導入しています。
瞑想ヨガとは?
瞑想ヨガとは、自分自身の思考を一度リセットし、気持ちをコントロールできるようにすることを目的としたヨガです。自分の呼吸や身体の状態に目を向けることで、心が落ち着いて思いやりのあるマインドフルな状態にすることができます。
ネガティブな思考をリセットすることができるので、ストレスを解消する効果も期待できます。深い呼吸をしながら瞑想ヨガに取り組むことで、精神だけでなく身体的な緊張も緩和され、リラックスすることが可能です。
また、本記事後半で紹介しますが、瞑想ヨガをするのにおすすめのヨガスタジオはカルドやzenplaceがあります。体験レッスンはいずれもキャンペーン期間につき1,000円未満で受けられるので、ぜひ参加してみましょう!
カルドの詳しい口コミや評判ついて知りたい方は、「【実体験】カルドの口コミ評判はやばい?悪い?クレームや会員の声15選を厳選して紹介!」をチェックしてください。
瞑想ヨガの効果
リラックスしてストレス解消になる
瞑想ヨガをすることで、リラックスしてストレスを解消することができます。瞑想によって自分自身の思考をリセットすることで、ストレスの原因となっているネガティブな気持ちを切り替える効果があります。
ネガティブな思考を一度リセットすることで何事にもポジティブに取り組めるようになり、精神的なストレスのない状態になります。また、瞑想ヨガで精神の状態が安定しやすくなるので、新しいストレスを受けにくくなる効果もあります。
疲れがとれて安眠できる
瞑想ヨガには身体の疲れを解消する効果もあり、安眠しやすくなります。瞑想には自律神経の働きを整える効果があるので、身体の代謝や免疫が活性化して体調が良くなります。
また、瞑想には脳を休める効果もあり、疲労が取れやすくなります。瞑想ヨガでは深い呼吸を意識してポーズを取っていくので、疲れて緊張している身体をほぐすこともでき、疲れが取れやすい状態にすることができます。睡眠前に瞑想ヨガをすることで身体がリラックスし、睡眠の質も向上します。
集中力や決断力が高まる
瞑想ヨガには思考をすっきりとさせ、集中力や決断力を高める効果もあります。瞑想では自分自身の意識に目を向けて、深く集中する練習をします。
それによって集中力が高まるだけでなく、集中しているときとそうでないときを切り替えられるようになり、効率良く思考や行動ができるようになります。集中力や決断力が高まることで、日常生活での注意力が高まったり、仕事や勉強でのパフォーマンスが向上するといった効果が期待できます。
またこれらの効果は、1日3分~15分程度でも効果があると言われているので、毎朝少し早起きをして、日常に取り入れてみると良いでしょう。
毎日3分~15分程度行うと効果が高いと言われている瞑想。
朝でも夜でも、静かで快適な場所で時間が取れる時があったら、日課として組み込むのが理想的!
少なくても、どんな時間帯でも、できる範囲で日常的に瞑想を行いましょう。
※瞑想ヨガが受けたい方は、ホットヨガスタジオの「カルド」がおすすめです。レッスンの予約が不要で、自分の都合が良いタイミングでふらっと参加できるので、気軽に瞑想ヨガにチャレンジできます。
カルドの詳しい口コミや評判ついて知りたい方は、「【実体験】カルドの口コミ評判はやばい?悪い?クレームや会員の声15選を厳選して紹介!」をチェックしてください。
瞑想ヨガのポーズ例|やり方3つを紹介!
リラックス目的の場合
心をリラックスさせたい場合には、以下のようなポーズがおすすめです。
足を肩幅程度に開いて立つ
まずは足を肩幅と同じくらいに開いて立つポーズから始めましょう。立った状態で身体が安定したら軽く目を閉じて集中力を高めていきます。
足の裏で呼吸をするような意識を持ち、息を吸い上げる
立った姿勢で目を閉じたら、足の裏から息を吸うようなイメージを持ちましょう。足の裏から背骨を通って、頭まで息を吸うような感覚で呼吸をし、吸い上げたら一度息を止めましょう。
息を押し下げるように吐く
次は頭から息を押し下げるようなイメージで息を吐いていきます。頭から骨盤、足を通るような感覚で息を吐きましょう。
呼吸を何度か繰り返す
上の息を吸う・吐くの動作を何度か繰り返しましょう。
安眠目的の場合
睡眠の質を高めたい場合には、以下のような瞑想ヨガのポーズを取りましょう。
仰向けの姿勢になって膝を曲げる
まずは仰向けに横になった状態から始めましょう。仰向けになったら膝を曲げるようにして、上半身に近づけます。
両手で膝を抱えて引き寄せる
膝を曲げたら、両腕で膝を抱えるようにして上半身へ引き寄せましょう。無理に力を入れ過ぎないようにしてください。
額と膝を近づけたポーズを維持する
肩には力を入れず、腹筋に力を入れるようなイメージで、額と膝をなるべく近づけます。そのままの姿勢を30秒程度キープするようにしてください。
全身をリラックスさせる
ポーズを取り終えたら全身の力を抜き、リラックスさせましょう。
集中力アップ目的の場合
精神を落ち着けて集中力を高めたい場合には、以下のような瞑想ヨガのポーズをおすすめします。
楽な姿勢を取って座る
まずは自分にとって楽な姿勢で座ることから始めましょう。あぐらなど、身体が安定していて疲れにくい姿勢を取るようにしてください。
片鼻呼吸を行う
座った姿勢で片鼻ずつの呼吸を行います。右の鼻をふさいだ状態で左の鼻で息を吸い、吸い終えたら右の鼻から息を吐きます。吐ききったら右の鼻から息を吸い、今度は左の鼻から吐ききりましょう。
無理のないペースで片鼻呼吸を繰り返す
上のような片鼻呼吸を何度も繰り返すことで、気持ちを落ち着けていきます。無理のないペースで呼吸を続けてください。呼吸が心地よく感じられるペースを見つけましょう。
カルドの詳しい口コミや評判ついて知りたい方は、「【実体験】カルドの口コミ評判はやばい?悪い?クレームや会員の声15選を厳選して紹介!」をチェックしてください。
おすすめの瞑想のポーズややり方
蓮華座(パドマーサナ )
瞑想ヨガをする場合におすすめのポーズが蓮華座(パドマーサナ)です。蓮華座は以下のようなポーズを取ります。
両足を骨盤程度に広げて座る
まずはヨガマットの上に座って、あぐらをかいた姿勢から両足を骨盤の幅と同じくらいに広げます。
右足を左足の付け根に乗せる
足を広げたら、右足の裏を上に向けるようなイメージで曲げながら、右足を左足の付け根に乗せるようにします。
左足を右足の付け根に乗せる
右足を乗せることができたら、同じように左足の裏を上に向けるように意識して、左足を右足の付け根に乗せてください。
手の平を膝の上に置く
手の平を上に向けるようにして、膝の上に置きましょう。膝が浮いてしまう場合には、毛布や座布団などを膝下に置いてください。
安楽座(スカーサナ)
瞑想ヨガをする場合は、安楽座(スカーサナ)もおすすめのポーズです。安楽座の場合は以下のようなポーズを取ります。
足を前に向けて座る
まずは足を前に伸ばして座るところから始めます。座ったら両足のすねを交差させるようにしてください。
両足を膝の下で交差させる
両膝を広げながら、左右の足を逆の膝の下に入れるようにして、身体の前方で交差させるようにします。
背骨を伸ばして胸を開く
両足を交差させることができたら、背骨をまっすぐ上に伸ばすようにして、胸を大きく開きます。その状態で両足をリラックスさせるようにしましょう。
全身のバランスを取る
下半身に均等に体重がかかるようにし、頭を背骨の真上に置くようにして全身のバランスを取ります。
カルドの詳しい口コミや評判ついて知りたい方は、「【実体験】カルドの口コミ評判はやばい?悪い?クレームや会員の声15選を厳選して紹介!」をチェックしてください。
ヨガの瞑想効果を高めるポイント!音楽・香り・照明は?
ヨガによる瞑想効果を高めるためには、できるだけ五感を研ぎ澄ますことが大切です。
まずは楽にポーズを取れるようなゆったりとしたウェアを着ましょう。そして通信機器の電源を切り、照明を暗めにするなど、集中しやすい環境を作ることを心がけましょう。
また、ヒーリング系の音楽を流したり、アロマの香りやキャンドルを使用することでさらに集中力を高めることもできます。
ただし、集中できる環境には個人差があり、音楽や香りがあると邪念が入ってきて集中できないという声もあります。そのような方は使用するのをやめるなど、自分に合わせて調節しましょう。
マインドフルネス瞑想のやり方を動画で紹介
マインドフルネス瞑想のやり方が知りたい方は、以下の2つの動画をご覧ください。どちらも海を背景にしながら、気持ちよくリラックスしながらヨガに取り組めていることがわかるかと思います。
こちらは17分程度の動画です。
こちらは22分程度の動画です。
瞑想ヨガをしたい方におすすめのホットヨガスタジオ
カルド
瞑想ヨガをしたい方にはホットヨガスタジオカルドがおすすめです。カルドでもっとも基本的なプログラムとなっているハタヨガでは、さまざまなヨガの基本となる瞑想や呼吸法、ポーズについて一通り学ぶことができます。
ヨガが初めての方でも呼吸の仕方から身につけていくことができ、深い瞑想ができるようになれます。一つひとつのポーズを丁寧に指導してもらえるため、ヨガ初心者でも無理なくレッスンについていくことが可能です。
カルドの詳しい口コミや評判ついて知りたい方は、「【実体験】カルドの口コミ評判はやばい?悪い?クレームや会員の声15選を厳選して紹介!」をチェックしてください。
zen place
瞑想ヨガをしたい方にはzen placeもおすすめです。zen placeは常温ヨガスタジオなので、ホットヨガほどの体力的な負担がなく、ヨガで大切な瞑想や呼吸法について深く学ぶことができます。
また、少人数制のレッスンが充実しているので、ヨガ経験のない方もインストラクターによる丁寧な指導が受けられて安心感があります。ヨガの基本となる瞑想や呼吸法をきちんと習得しておくことで、ヨガの効果を高めることができます。
ハピヨガ
本格的な瞑想ヨガがしたい方には、ハピヨガに通ってみましょう。ハピヨガには、独自のプラネタリウムスタジオでヨガレッスンが受けられ、集中かつリラックスできる環境が整えられています。
さらにレッスン中はアロマの香りをさせて状態でヨガに取り組むので、より気分を落ち着けて日常のストレスから解放されることが期待できます。
特に、一度本格的な瞑想ヨガを受けてみたいという方にはおすすめできるスタジオです。今だけ体験レッスン料は0円なので、ぜひ今のうちに体験予約してみましょう。
瞑想ヨガ『ハピヨガ』の詳しい口コミや評判ついて知りたい方は、「ハピヨガの口コミ評判は?瞑想ヨガスタジオの料金、銀座や町田などの店舗一覧!」をチェックしてください。
また、おすすめのホットヨガスタジオについて知りたい方は「ホットヨガスタジオ・教室おすすめ人気ランキング!大手7社を徹底比較!」をチェックしてみましょう。
