
ホットヨガをしているとき、おならが出そうになって困ったことはありませんか。ヨガ中におならのことが気になってしまい、レッスンに集中できず困っている方も少なくありません。
そこで今回は、ホットヨガのレッスン中におならが出やすい理由や、ホットヨガのレッスン前やレッスン中にできるおなら対策などを解説します。また、おならが気になる方がどうすればホットヨガを楽しめるかについても取り上げます。
おならを気にせずホットヨガを楽しみたい方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
おならに悩んでいる方におすすめの方法が、オンラインヨガを利用することです。自宅で1人でレッスンを受けるオンラインヨガであれば、おならの音を気にする必要がなくなります。
特におすすめのオンラインヨガとして、SOELUが挙げられます。SOELUは100種類以上のレッスンから好きなものを受講でき、インストラクターによるリアルタイムでの指導が受けられるのが特徴です。
ヨガ中のおならで困っている方は、オンラインで楽しめるSOELUの利用も検討してみましょう。
目次
ホットヨガでレッスン中におならが出やすい理由
ホットヨガのレッスン中におならが出てしまうのはなぜでしょうか。ここでは、ホットヨガでおならが出やすくなる理由を解説します。
物理的にお腹が刺激されるから
ホットヨガでレッスン中におならが出やすくなる理由のひとつが、ポージングで物理的にお腹が刺激されるためです。ヨガのポーズでは身体をひねったり腹部を圧迫する動きを取ることが多いので、レッスン中にお腹が刺激されることになります。
お腹が刺激されるとおならが出やすくなるので、ヨガのポーズを取っていくうちにおながが出そうになるのは自然なことと言えます。特に横になった状態で下半身を持ち上げる動きはお腹への刺激が強く、おならが出てしまうことが多いです。
腸の働きが活発になるから
ホットヨガでレッスン中におならが出てしまうのには、腸の働きが活発になるという理由もあります。ヨガのレッスン中に取る動きやポーズでは、腸の周辺をねじったり圧迫することになります。
こうした動作には、腸を活性化する効果があります。腸の働きが高まることによって、腸にたまっているガスがおならとして排出されやすくなります。特に、早食いなどの生活習慣によってお腹や腸にガスが多く溜まっている方は、腸への刺激でおならが出やすくなります。
年齢を重ねると骨盤底筋が衰えるから
ホットヨガのレッスン中におならが出やすくなる理由として、加齢によって骨盤底筋が衰えていることが挙げられます。骨盤底筋は、排尿や排便と関わる重要な筋肉です。骨盤底筋が弱ってしまうと、おならが出やすくなったり、尿漏れの原因となります。
骨盤底筋は年齢とともに衰えてしまうことが多いので、気づかないうちにおならが出やすい状態になっている可能性もあります。骨盤底筋の弱っている方は、ホットヨガをしているときのおならに悩まされやすいと言えます。
LAVAの詳しい口コミや評判ついて知りたい方は、「LAVA(ラバ)の口コミ評判は悪い?ホットヨガ後の勧誘がやばい、悪質って本当?」をチェックしてください。
ホットヨガのおなら対策|レッスン前に意識すること
ここでは、ホットヨガのレッスンを始める前に意識しておきたいおなら対策にはどんなものがあるか紹介します。
芋類や豆類の食事を控える
レッスン前にできるおなら対策のひとつが、芋類や豆類の食事を控えることです。これらは食物繊維を多く含んでいる食品であるため、腸で消化されるときにガスを発生させやすいです。
レッスン前に腸にガスをためるとおならが出てしまう原因となるので、ホットヨガをする直前の食事では芋類や豆類はあまり摂りすぎないようにしましょう。
卵料理を控える
レッスン前にできるおなら対策として、卵料理を控えることが挙げられます。卵を使った料理にはたんぱく質や脂質が多く含まれており、腸内で分解される際に悪玉菌を増やしてしまいます。
腸内に悪玉菌が増えるとおならの臭いが強くなってしまうので、ヨガのレッスン中のおならが心配な方は、レッスン前に卵料理を控えましょう。
早食いをしない
早食いをしないことも、ホットヨガのレッスン前にできるおなら対策です。早食いをすると食べ物と一緒に多くの空気を飲み込んでしまうので、その空気を排出するためにおならが出やすくなります。
ゆっくり食事をすることで空気を飲み込む量を減らすことができ、消化が良くなるのでおならの原因となる腸内ガスも発生しにくくなります。
普段から便秘解消をしておく
ホットヨガのレッスン前におなら対策として意識しておきたいのが、普段から便秘解消をしておくことです。便秘の状態が続くと腸内の悪玉菌が増加し、ガスもたまってしまうので、おならの臭いや量が気になってしまいます。
善玉菌であるビフィズス菌を増やす食品やサプリメントを摂取することで、便秘を解消すると良いでしょう。
また、ホットヨガ前後の食事について詳しく知りたい方は「ホットヨガ前後におすすめの食事!ベストな時間のタイミングやNGな食べ物を紹介!」をご覧ください。

事前のガス抜きで出し切る
ホットヨガのおなら対策としては、事前のガス抜きで出し切っておくという方法もあります。ガス抜きとはお腹や腸を刺激し、たまったガスを排出することです。
特定のポーズを取ることで、ガスをおならとして排出することが可能です。レッスン前にガス抜きをしておくことで、レッスン中におならが出そうになるのを防ぐことができます。
カルドの詳しい口コミや評判ついて知りたい方は、「カルドはクレームが多い?口コミ評判は悪いのか、実際にホットヨガ体験して確かめてみた!」をチェックしてください。
ホットヨガのレッスン前におならを出すポーズ『ガス抜きのポーズ』などを紹介
ここでは、ホットヨガのレッスン前におならを出しておくためのガス抜きのポーズなどを解説します。おならが心配な方は、事前にガス抜きをしておきましょう。
ガス抜きのポーズ
ガス抜きのポーズは、腹部を刺激することで腸内にたまったガスを排出することができます。
まずは仰向けの姿勢で寝て、両膝を抱くようにして下半身を抱えます。そして、ゆっくりと息を吐き出しながら足をお腹の方に引き寄せます。その後は息を吸いながら腕を緩めていきます。この呼吸をしながら足を引き寄せる動きを数回繰り返すことで、腹部が刺激されてガスが出やすくなります。
無理に足を引き寄せると身体に負担がかかるので、無理のない範囲でお腹を刺激しましょう。
ねじりのポーズ
ねじりのポーズは腸を刺激し、働きを活性化させてガスを排出することができます。また、便秘を解消するためにも効果的です。
まずはうつぶせに寝た姿勢を取って、ゆっくりと呼吸をしながら上半身を左右にねじっていきます。一度に身体を大きく動かすのではなく、呼吸と一緒にゆっくりと身体を伸ばすようにねじるのがポイントです。
猫の伸びのポーズ
猫の伸びのポーズは、副交感神経を刺激し、胃や腸の働きを高めることで腸内ガスを出すことができます。
最初は四つん這いの姿勢を取り、両手を前に伸ばしてお尻を上げます。胸を床につけた状態で、ゆっくりと呼吸をしながら姿勢を落としていきます。身体を下げた状態で深い呼吸を繰り返し、ゆっくりと姿勢を起こしていきましょう。
合蹠(がっせき)のポーズ
合蹠のポーズは、おならをコントロールするための骨盤底筋を鍛えることができます。骨盤底筋を鍛えれば、おならを止めやすくなります。
まずは仰向けの姿勢を取って、両膝を立てます。次にゆっくりと息を吐き出しながら、両膝を左右に広げます。なるべく膝を床に近づけるようにしましょう。膝を広げた後は深呼吸を数回繰り返して終わります。
三日月のポーズ
三日月のポーズは、下腹部を刺激して柔軟性を高めることができます。まっすぐに立った状態から片足を後ろに出し、もう片方の足を前に出して膝立ちの姿勢を取ります。上半身を直立させた状態を保ちながら、両手を上に挙げましょう。
その後は深呼吸を5回程度繰り返し、反対側の足を前に出した状態で同じ動作を繰り返します。
椅子のポーズ
椅子のポーズは、おならを止めるために必要な骨盤底筋を鍛えることができ、下半身を引き締める効果も期待できます。
直立した状態で、息を吸いながら両手を上に挙げます。次に息を吐き出しながら、お尻を下ろすイメージで腰を落としていきます。内腿に力を入れて引き締めた状態をキープし、深呼吸を数回程度繰り返しましょう。
LAVAの詳しい口コミや評判ついて知りたい方は、「LAVA(ラバ)の口コミ評判は悪い?ホットヨガ後の勧誘がやばい、悪質って本当?」をチェックしてください。
ホットヨガのおなら対策|レッスン中に止まらない時の対処法
ホットヨガのレッスン中におならが止まらないときはどうすれば良いのでしょうか。ここでは、レッスン中の対処法について見ていきましょう。
息を吐ききることを意識する
ホットヨガのレッスン中のおならの対処法として、息を吐ききることを意識することが挙げられます。空気が体内にたまっているとおならが出やすいので、呼吸をするときにはなるべく息を吐ききるように意識することが大切です。
ホットヨガのレッスンでは深呼吸をする機会も多いので、しっかりと息を吐くことができるようにしておきましょう。
ポージングを控えめにする
ホットヨガをしているときのおなら対策として、ポージングを控えめにする方法があります。お腹を大きくひねったり腸を強く刺激するポーズを取るとおならが出やすくなってしまうので、おならが出そうと感じたときはポージングを控えめにすると良いでしょう。
身体を大きく動かすときは、急に激しく動かすのではなく、ゆっくりと動かすよう意識するのがポイントです。
少し休憩する
ホットヨガのレッスン中におならが出そうになったら、少し休憩するのも対処法として効果的です。ヨガの動きやポーズを続けながらおならを我慢するのは大変なので、一旦ポージングを止めて汗を拭いたり水を飲むなど、少し休憩を入れるようにしましょう。
休憩を取ることでお腹や腸の状態が落ち着き、おならが出にくくなることもあります。
カルドの詳しい口コミや評判ついて知りたい方は、「カルドはクレームが多い?口コミ評判は悪いのか、実際にホットヨガ体験して確かめてみた!」をチェックしてください。
ホットヨガのおならが気になる方がとるべき3つの方法
おならが気になる方がホットヨガをするためにはどうするべきでしょうか。ここでは、3つの方法を紹介します。
参加者が少ない時間帯に参加する
ホットヨガをしているときのおならが気になる方におすすめなのが、参加者が少ない時間帯に参加する方法です。
平日の午前中~夕方はホットヨガスタジオの利用者が比較的少ないため、周囲との距離が取りやすいです。周囲に人が少なく距離が開いている状態であれば、おならをしてしまっても気づかれにくいので、おならが気になる方でも安心です。
ホットヨガを朝にやるメリットが知りたい方は「朝ヨガのメリットとは?早朝からホットヨガができるスタジオまとめ」をご覧ください。

音楽が流れる系のプログラムに参加する
おならが気になる方がホットヨガをする方法として、音楽が流れるプログラムを選んで参加するというものが挙げられます。
ヨガのプログラムの中には、LAVAのサウンドフローヨガやロイブのサウンドフィールヨガなど、音楽が流れる中でポーズを取っていくものがあります。音楽がかかっていれば、おならの音が聞こえにくくなります。
オンラインヨガに切り替える
ヨガをしているときのおならが気になる方には、オンラインヨガに切り替えるという方法もあります。オンラインヨガなら自宅でレッスンが受けられるので、おならのことを気にせずにヨガを楽しむことができます。
特に、インストラクターによるリアルタイムでの指導が受けられるSOELUはおすすめのサービスとなっています。プログラム数が20種類、在籍インストラクターが176人と多いので、飽きずに長くオンラインヨガを継続することができます。
デメリット | ホットヨガのメリット10個と意外なデメリット9個を解説! |
---|---|
やめたほうがいい | ホットヨガはやめたほうがいい?身体によくない、控えるべきはこんな人 |
好転反応 | ホットヨガの好転反応とは?頭痛や発熱、蕁麻疹・湿疹や肌荒れなどの症状が続く期間はどのくらい? |
太る | ホットヨガをしたのに太った?太る原因を徹底チェック! |
内臓への負担 | ホットヨガは腎臓、肝臓、心臓に負担がかかる?内臓への影響をチェック |
疲れ、だるさ | ホットヨガで疲れやだるさを感じてしまう理由は?その対処法をチェック! |
頭痛、めまい | ホットヨガで頭痛やめまい、吐き気がしたら危険?原因と対処法をチェック |
おなら | ホットヨガのおなら対策!事前におならを出すポーズや止まらない時の対処法 |