
ホットヨガは健康やダイエットに良い運動として人気がありますが、その一方で腎臓や肝臓などの内臓や心臓に負担がかかると言われることもあります。ここではホットヨガが及ぼす各臓器への負担にはどういったものがあるかについてみていきましょう。
ただし、ホットヨガをすることによる各臓器への負担の度合いや症状には個人差があります。今回ご紹介する内容がすべて自分の身に起こると考えるのではなく、あくまで「そのような症状が現れた人もいるのか」という知見にしておくようにしましょう。
自分の身体が心配な方はホットヨガを始める前に医師に相談した上で判断することをおすすめします。ホットヨガによる負担が大きいと感じるようであれば無理にやろうとせず、別の運動を検討するようにしましょう。
※当サイトおすすめのホットヨガスタジオ「カルド」の体験予約がしたい方は、以下のボタンから申し込みをしてみましょう。カルドは体への負荷を極力減らしたスタジオでレッスンを行うのでおすすめです。
カルドの詳しい口コミや評判ついて知りたい方は、「カルドはクレームが多い?口コミ評判は悪いのか、実際にホットヨガ体験して確かめてみた!」をチェックしてください。
目次
ホットヨガは腎臓、肝臓、心臓に負担がかかる?
それではさっそく、ホットヨガは腎臓、肝臓、心臓に負担がかかるのか、それぞれの臓器に与えうる影響について見ていきましょう。
腎臓への負担
腎臓は、身体の中にたまった毒素を処理するための器官です。体内の毒素は腎臓によってこし取られ、膀胱に送られて最終的には尿として体外に排出されます。
高温多湿環境のスタジオでホットヨガをすると大量に発汗することになるので、当然体内の水分が不足するようになります。水分が不足したままの状態で運動すると脱水症状になってしまうこともあります。
そこで、ホットヨガの際には大量の水を飲む必要があります。その結果、大量に飲んだ飲料に含まれる毒素を処理するために腎臓がフル稼働し続けることになり、腎臓にとって負担となります。
腎臓への負荷が大きくなるので、腎臓に疾患を抱えている方がホットヨガをすると身体にダメージを受けてしまうおそれもあります。
なお、独立行政法人国民生活センターの2020年7月9日の報告によると、一部のホットヨガ参加者の中には、レッスン中やレッスン後によってめまいやのぼせ、吐き気や頭痛などの症状がみられたことが公表されています。
ホットヨガのレッスン環境は、日常生活における熱中症予防指針では「危険」に相当します。PIO-NETには、ホットヨガによってめまい、のぼせ、吐き気、頭痛などを訴える相談があります(注11)。ホットヨガを行う前にはレッスンの内容や時間を確認しましょう。特に持病や既往歴がある場合には、実施を慎重に検討しましょう。
ただし、実際にはご自身の年齢や当日の体調、持病や既往歴などによっても腎臓への負担は変わってくるので、心配な方はまずは医師に相談してみると良いでしょう。
肝臓への負担
肝臓は、体内の毒素を処理する解毒作用や、体内の10%以上の血液を貯蔵して、体内をめぐる血液量や血液の濃度をコントロールする役割を担っています。そのため、肝臓が不調をきたすとさまざまな症状の原因となります。
ホットヨガスタジオの高温多湿の環境は、脱水症状・熱中症の状態に陥りやすく、体内の水分量が減ってしまうことで肝臓内の血液量が下がり、肝機能障害につながる可能性があります。
その一方で、ホットヨガで体を動かすことは運動不足やストレスの解消の一因になり、血の巡りをよくすることで肝機能が改善されたという事例もあります。
このようにホットヨガをする際には、肝臓に負荷がかかる一方で、肝機能が改善されたという事例も見られているので、心配な方は医師に相談すると安心です。
心臓への負担
心臓は、全身に血液を送り込むためのポンプとして機能している器官です。そのため心臓に不調をきたすと、身体を動かすために必要な血液が行きわたらずさまざまな症状を引き起こします。
ホットヨガは息苦しい環境のスタジオで行うので、心拍数が上がりやすく、心臓にも負荷がかかります。心臓が強くない方が心臓に大きな負荷をかけすぎると体調を崩してしまうこともあるので、ホットヨガをする際には注意が必要です。
過去にホットヨガスタジオで息苦しさを感じたことがある方は、遠赤外線や銀イオンスチームなどスタジオ内の環境作りにこだわっている、ホットヨガスタジオ「カルド」がおすすめです。
イオンスチームを使って湿度を保っているカルドのスタジオであれば、ホットヨガとは言え息苦しさを感じにくいという会員の声が多いです。
カルドの詳しい口コミや評判ついて知りたい方は、「カルドはクレームが多い?口コミ評判は悪いのか、実際にホットヨガ体験して確かめてみた!」をチェックしてください。
ただしこちらも、心臓への負担が心配な方は医師に相談してみた方が安心です。
ほかにも、ホットヨガをすることによるリスクやメリットについて知りたいという方は、「ホットヨガのメリット10個と意外なデメリット9個を解説!」も確認してみましょう。

ホットヨガは腎臓病の既往歴や心臓の持病がある方は要注意
ここまでホットヨガが腎臓や肝臓、心臓へ及ぼす影響や負担について説明してきました。
しかし上で説明した内容は、臓器に特に疾患や不調を抱えていない方であれば、特に気にしすぎなくても良いかもしれません。
一方で、過去に腎不全などの既往歴がある方や、生まれつき心臓の持病がある方などは、腎臓や心臓への負担を考えてホットヨガはなるべく避けた方が安心です
臓器に不調がありヨガに取り組みたい方は常温ヨガやピラティスがおすすめ
腎臓、肝臓、心臓などの臓器に不調があり、どうしてもヨガに取り組みたい方は、常温ヨガやピラティスを選択した方が身体への負荷が少ないでしょう。
常温環境で行うこれらのエクササイズであれば、内臓にホットヨガのような負荷をかけることがなく、安全に健康維持やダイエットを目指すことができます。
常温ヨガについて知りたい方は「常温ヨガとは?代表的なヨガの種類や流派をチェック!」もチェックしてみましょう!

またピラティスについて知りたい方は「ホットヨガとピラティスはどっちが効果がある?2つの違いを説明!」もチェックしてみましょう。

そして体調面に心配があるがどうしてもホットヨガにチャレンジしたいという場合には、必ず医師に相談した上で判断するようにしてください。
もちろんホットヨガは、心身ともに良い影響が期待できるエクササイズではありますが、内臓に負荷がかかり体調を崩すようなことになっては本末転倒なので、決して無理をすることのないようにしましょう。
銀イオンスチームなど、身体に配慮したスタジオ環境作りをしているホットヨガスタジオ「カルド」に体験予約したい方は、以下のボタンから申し込みをしてみましょう。
カルドの詳しい口コミや評判ついて知りたい方は、「カルドはクレームが多い?口コミ評判は悪いのか、実際にホットヨガ体験して確かめてみた!」をチェックしてください。
また、おすすめのホットヨガスタジオについて知りたい方は「ホットヨガスタジオ・教室おすすめ人気ランキング!大手7社を徹底比較!」もチェックしてみましょう。

デメリット | ホットヨガのメリット10個と意外なデメリット9個を解説! |
---|---|
やめたほうがいい | ホットヨガはやめたほうがいい?身体によくない、控えるべきはこんな人 |
好転反応 | ホットヨガの好転反応とは?頭痛や発熱、蕁麻疹・湿疹や肌荒れなどの症状が続く期間はどのくらい? |
太る | ホットヨガをしたのに太った?太る原因を徹底チェック! |
内臓への負担 | ホットヨガは腎臓、肝臓、心臓に負担がかかる?内臓への影響をチェック |
疲れ、だるさ | ホットヨガで疲れやだるさを感じてしまう理由は?その対処法をチェック! |
頭痛、めまい | ホットヨガで頭痛やめまい、吐き気がしたら危険?原因と対処法をチェック |
おなら | ホットヨガのおなら対策!事前におならを出すポーズや止まらない時の対処法 |